この記事では、テレビや雑誌で話題の「ほぐピラ」とはどんなエクササイズなの?ほぐピラのトレーナーの星野由香さんはどんな人なの?という疑問にお答えします。
ほぐピラは日本テレビ系「スッキリ」の番組内や、雑誌withやVOCEで特集をされていましたので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
このほぐピラを考案されたのは、人気トレーナーの星野由香さん。
星野さんは、神崎恵さんはじめ、河北裕介さん、谷まりあさん、新木優子さん、EXITりんたろーさんなど、多くの芸能人から指名されるほどの実力者なんです。
ほぐピラは一生寄り添っていくパートナーのような存在です。
星野戦士絵は筋肉をほぐしながら、使えていない部分をひとつずつ丁寧に開通してくれる。こんなトレーニングははじめてです。
引用:ほぐピラ 神崎恵さんコメントより
今回は、「ほぐピラ」と星野由香さんの人気の秘密をまとめてみました!
美BODY目指す人は必見ですよ~!
ほぐピラとは?
ほぐピラとは、人気パーソナルトレーナーの星野由香さんが考案された「筋肉をほぐす」+「ピラティス」を融合させた最新のエクササイズです。
ローラーを使って筋膜や筋肉をほぐし、ピラティスの動きで体を鍛える。
それが今話題のほぐピラ。
ほぐピラは美意識の高い芸能人やモデルからも「カラダが変わる」と高評価なワークアウトなんです。
ほぐピラはAmazon(アマゾン)でも高評価
ほぐピラは講談社から本が出版されています。
2021年2月現在、Amazonのヨガ・ピラティスカテゴリーで、なんとベストセラー1位!
こちらの本では全てのエクササイズの動きが動画(QRコード)で視聴可能。あとはスマホさえあれば一緒にレッスンを受けることができるのです。
この本があれば、なかなか予約の取れない星野先生のレッスンが受け放題なんて。かなりコスパいい~!
カリスマトレーナー星野由香さんのプロフィール
パーソナルトレーナー星野由香さん
ありがとうございます!✨ https://t.co/o8ho64YJXZ
— 星野由香 (@Heartily0301) February 2, 2021
3月1日生まれ。東海大学体育学部卒。二児の母。
星野さんがトレーナーの道を志したのは高校生のとき。
道を歩いていたとき突然「いろんな人を元気にしなきゃ!」という使命感がわいたそうです。それから健やかに美しくいるためのカラダの仕組みを学び始めたとか。
天職ですよね~!
もともと運動が好きで、バスケや水泳をされていた星野さん。
いまひとつ上手くいかなくて悩んだ経験をもとにクラスメイトや部員にアドバイスしたところ、「できない」が「できた」に変わる様子を見て、教えることって楽しいと感じたそう。
それが星野さんの丁寧な指導の原点のようですね。
インスタライブで私が感じた星野由香さんの印象
先日星野由香さんのインスタライブに参加させていただきました。
とてもさわやかで優しい話し方の星野さん。ショートカットがとても似合う!
インスタライブなので、視聴者の方から次々に質問が投げかけられるのですが、どの質問にも真摯に答えられていて、誠実なお人柄を感じました。
しかも説明がとても分かりやすかった!
例えばイライラを感じやすい精神状態をネックレスが絡まった状態に例えられて。
・ちょっとほぐせばなんとかなるなら、自然に回復するであろう状態
・どうにもならない程絡まっていたら、誰かの手助けが必要な状態
など、他の説明も「例えばこんなイメージだよ」と具体例を挙げてくださったので、す~っと頭に入ってきました。
またカラダや栄養の知識も豊富で、私もとても勉強になったインスタライブでした!
ほぐピラを実際に試してみよう
★わきほぐピラのやり方
- 横になり、右脇の下にローラーを当てる
- そのまま上下に10回コロコロスライドさせる
- 次に脇下にローラーを置いたまま、腕を上げ下げする
- 脇下にローラーを置いたまま、腕を水平に前後する
- 終わったら左も同じことをする。
言葉だけでは、なかなかうまく伝わらないと思うので、こちらの動画をご覧ください。
やっぱり動画ってわかりやすいですね!
星野由香さんのおすすめランブルローラー
星野さんのインスタを見ていると必ず出てくるアイテムが、このランブルローラー
トゲトゲした凹凸があるローラーで筋膜をほぐしていく。
ただ、このランブルローラーは、売り切れのことも多く手に入りづらい状態のようですね。
そんなときは、あるものを使って代用できる、と紹介されていたので、私も試してみました。
ほぐピラ用手作りローラーの作り方
用意するもの
・ラップの芯
・バスタオル1枚
・輪ゴム
作り方はとっても簡単!
バスタオル(またはフェイルタオル2枚)にラップの芯を置きます。

くるくると巻いたら・・・

輪ゴムで何ヶ所かとめたら出来上がりです!

ラップに雑誌や新聞を巻き付けるともっと違った感じに仕上がるので、お好みで試してみてください。
特別な道具がなくたって、何より「はじめる」ことがカラダを変える第一歩!
まずは小さな変化を感じてみてくださいね。

